
大晦日ってどんな日?
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
12月31日のことを大晦日といいますが、由来はなんでしょうか?
まず「晦日(みそか)」とは「三十日」とも書き、
もともとは30のことをさしています。
30歳のことも「みそじ」と呼んでいますよね💡
旧暦では30日目を「晦日」と呼んでいました。
新暦に変わってからは月の末日を「晦日」と呼ぶようになりました。
1年の最後の月である12月の晦日、つまり12月31日には「大」がついて「大晦日」となりました☝️
ちなみに「晦」は、月の満ち欠けをあらわす言葉のひとつで月が隠れることを意味しています。
そのため晦の別名は「つごもり(月隠り)」、そして大晦は「おおつごもり」とも呼ばれています👏
大晦日の行事にもそれぞれ意味はあります☝️
◎除夜の鐘
大晦日の夜ふけに、お寺で鳴らされる「除夜の鐘」。
鐘をつく108回の数には、人間の煩悩の数をあらわしています。
鐘をつくことで煩悩をひとつひとつ取り除いて、身も心も清らかに新年を迎えるようにするものです💡
◎年越し蕎麦
年越し蕎麦は江戸時代から食べられるようになったそうです。
細く長い蕎麦を食べることで、長生きや健康、そして一年の災いを断ち切る願いが込められています。
一部の地域では蕎麦の代わりにうどんも食べられているようですよ😊
◎年の湯
大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」といいます。
お湯に浸かりながら一年を振り返り、一年を垢を落として、身も心もさっぱりとさせ新しい年を迎えます。
そのほかにも年末にかけて行う大掃除など、1年の穢れを落としてすっきりとした気持ちで新年を迎えることが大切とされていました。

お酒の“ちゃんぽん”はなぜ悪酔いするのか
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
悪酔いする原因は、摂取したアルコール量。
つまりは飲み過ぎです!
複数のお酒をちゃんぽん飲みしたら必ずしも悪酔いしたり二日酔いになるわけではありません。
悪酔いや二日酔いになる要因は、
◎アルコールをどれだけ摂ったか
◎吸収がどれだけ速いか
その2点しかありません。
普段は少量しか飲めない人でも、お酒の味が変わると飲めてしまうことがあります。
場の雰囲気で複数のお酒をハイペースで飲んでいるといつの間にか自分の限界を越えてアルコールを摂り過ぎてしまう、、、😨
種類の多さはあまり関係ないのです。
あくまで自分の適量内であれば、食前、食中、食後、
それぞれ違う種類のお酒を飲んでも二日酔いになったり悪酔いはしないんです。
年末年始はお酒の機会もあるかと思います。
もし飲むならば、自身のペースで飲みましょう☝️

臭いと生存本能
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
臭いとは、嗅覚で感知できる刺激の総称☝️
私たちの生活にはさまざまな臭いがあり、無臭の空間は存在しないとされます。
つまり、無臭の人もおらず、誰もが特有の臭いを持っています。
嗅覚は動物の生存本能として養われた危険察知能力の一つで、普段と違う臭いを“やばい”と判断するようできています。
そのため24時間嗅ぎ続ける平常時の臭い、
つまり自分の臭いを脳はないものとして扱います。
これが自身の臭いに気づかないメカニズム💡
《臭いの「快」「不快」は主観的なもの》
臭いはその人特有の個性であると同時に、その感じ方も千差万別です☝️
人の周りには、目に見えないガスが漂っています。
その正体は、口やカラダの各部位から発した複合的なもので、それこそが臭いの元。
また部位や年齢によって性質は異なり、
なかでも問題となるのが、
口臭、汗臭、足臭、ミドル脂臭、ストレス臭、そして加齢臭です。
ただ加齢臭はそれを心地よいと感じる人がいるのも嗅覚の不思議なところ。
臭いは人の本能や情動を刺激し、脳の記憶中枢とも密接にリンクします。
そのため、潜在意識に眠る記憶をフラッシュバックさせやすいです。
主観的な体験から、同じ臭いでも“快、不快”の感じ方が異なってきます💡

お酒に酔うと記憶をなくす?
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
◎今のうちに消化器内科で肝機能のチェックを!
エイジング(加齢)により肝臓が疲れてるのかもしれません。
なかには、脂肪肝になり肝機能が落ちてることも😱
同じ量を飲んでもアルコールが代謝されるスピードが落ちてきます。
アルコールを飲むと大脳皮質が解放されてリラックスします💡
もっと飲むと、感情の抑制が利かなくなり、さらに飲むと脳が麻痺して最悪の場合は心肺停止状態にまで😱
眠って記憶がなくなるのはその三歩手前くらいのレベルらしいです。

1日2個のトマトが肺に効く?
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
1日に2個以上のトマトを食べた人は肺機能の低下率が緩和されるとの研究結果があります。
元喫煙者に効果があり、特にリンゴなど果物を1日に3カット以上食べていた人にも同様の傾向が見られたそうです。
また喫煙の習慣がなかった人の場合でも、
果物の豊富な食事が肺の自然な老化を遅らせる可能性も示唆しています👋
今回の研究では、2002年にも実施された健康調査に参加したドイツ、英国、ノルウェーの680人から取得したデータを分析。
調査対象者には10年後に再び質問に答えてもらい、2種類の肺機能検査を受けてもらっています。
また食事と肺の健康の関連性を分析するに当たり、
調査対象者の年齢、身長、体重、性別、収入、運動習慣のレベルといった別の要因も考慮されていました。
その結果、
通常は30歳前後から始まるとされる肺機能の低下において、トマトや果物を多く摂取する人は低下率が減少することが判明✨️
特に元喫煙者にはその相関性がさらに「著しく」現れたそうです。
トマトや果物をたくさん取る食事が喫煙でダメージを受けた肺の回復に一役買っているそうです😌

鼻呼吸
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
肺は外界とつながっているため、外気の影響を受けやすいです☝️
特に、温度と湿度💡
口呼吸をしていると、外気の影響をかなり受けてしまいます😣
鼻呼吸は、鼻という天然のラジエーターで温度&湿度を調整ができますが、吸い込む空気が体に優しい方が肺のストレスももちろん少なくすみます😌
屋外で温度と湿度はコントロールできませんが、
室内では快適な温度と湿度にキープしておきたいですね☝️
肺にもっとも優しい温度は25度ほど、
湿度は50%前後、とされています👏
温度ばかりでなく、湿度もよく確認しましょう。
◎湿度40%未満
→乾燥が進んで気管支に良くない
◎湿度60%以上
→肺に各種の感染症をもたらすカビが繁殖しやすくなる
エアコンは温度が調節できても、湿度まで制御できるものは少ないです。
湿気が多い夏場は除湿器、乾燥しやすい冬場は加湿器も併用しながら、肺に心地よい空気を保ちましょう💡

良質なアブラで呼吸器を守る
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
喫煙などで呼吸しづらくなるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になると、食欲が落ち、お茶漬けやそうめんのようなアッサリ系の食事を好むようになります☝️
しかし、、こうした食事を続けることは、弱った肺にムチ打つようなもの😲😲😲
糖質がメインであり、脂質やタンパク質が少なすぎるためです💡
糖質に偏りすぎる食事だと、
消費する酸素の量が増え、二酸化炭素の排出量も増えます。
そのため、肺に余計な負荷がかかります。
体内では、エネルギーを作り出す際に酸素を消費し、代わりに二酸化炭素を排出します。
単位時間当たりの二酸化炭素排出量を、
酸素消費量で割った数字を「呼吸商」と呼びます。
この呼吸商が低いほど、 酸素と二酸化炭素のガス交換を担う肺の仕事量は少なく楽になります💡
糖質のみを燃焼すると、
酸素消費量と二酸化炭素発生量は同じ。
呼吸商は1.0。
しかし、
脂質のみだと呼吸商は約0.7、
タンパク質のみだと約0.8、
二酸化炭素排出量が少なくて済みます。
糖質メインの食事だと呼吸商は1.0に近づくため、肺の負担が増えてしまいます。
糖質をセーブし、良質の脂質、肉や魚や大豆製品などからタンパク質をしっかり補ってあげましょう。

インフルエンザが増える背景
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
冬にインフルエンザが流行するのは、ウイルスが低温・乾燥の環境において、より活性化するためです☝️
また、冬になり寒くなると人間の活動量が減り、
免疫力が落ちることで色々な感染症の罹患率も上がります😱
冬にインフルエンザにかかる人口が増える背景としては、「ビタミンDの低下」もあげられます💡
人間がビタミンDを作る方法は主に2つ💡
1、日光に当たる
2、食べ物での摂取
その比率は、実は太陽から得るビタミンDの方が多いんです😲
北緯の高い国の地域の冬は、日照時間が減少します。
それに加えて昨今では、
1、紫外線対策をしすぎてビタミンDが欠乏してしまうこと。
2、卵や魚などビタミンDが含まれる動物性タンパク質の摂取が少ないこと。
これらも冬の罹患率が増える要因と言われています☝️
────────────────────────
《1、紫外線についてのポイント》
「家の中で窓のそばでガラス越し(あるいはカーテン越し)に当たればいい」
と思う方もいるかもしれませんが、それでは効果がありません!
ビタミンDは、
太陽が直接皮膚に当たることで腎臓で作られます。
ガラス越しではなく、「直接当たる」のがポイント💡
紫外線には、A、B、Cの3種類があり、
ビタミンDを作るのに必要なのは、「紫外線B」です。
そして、「紫外線B」は、
ガラス越しや布越しではカットされてしまいます😱
直接太陽の光を浴びるときは、手のひらなど目立たない場所でも大丈夫です😊
※ちなみに、、、
「紫外線A」は、
ガラスを通過して入ってきて、シミの原因になります。
「紫外線C」は、
地球をとりまくオゾン層で吸収されてしまうため、地上には届きません。
《2、食べ物での摂取についてのポイント》
食事からビタミンDを摂る場合、
魚介類や卵の黄身、きのこ、きくらげに多く含まれています💡
しかし、食べ物から摂れるビタミンDは限られています。
そのため「太陽を適度に浴びること」も大事で、
場合によってはビタミンDのサプリを摂って補うことも考えていいと思います😊

なぜ、息切れするの?
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
息切れは肺や心臓が弱くなったから起こる、わけではありません☝️
もちろんそれもまちがいではありませんが、
実は脳の働きが深く関係しています💡
呼吸は、呼吸筋と呼ばれる横隔膜や肋骨の筋肉が働いています。
これらの筋肉を動かしているのは、“呼吸中枢”という脳の一部です😌
呼吸の回数や深さを調節している指令室の役割を果たします。
────────────────────────
《呼吸の一通りの流れ》
呼吸中枢は呼吸を通して体の中の環境を一定に整えている。
いろいろなセンサーを通して体の状況をモニターし、呼吸筋に対して「これくらいの呼吸をしてほしい」と指示を出す。
(意識しなくても自然に行われる)
一方、脳の中で呼吸中枢より上位の中枢がある。
そこでも呼吸の状態をモニターしている。
呼吸中枢から「これくらいの呼吸を指示した」という情報を受け取るとともに、呼吸筋の働き具合に関する情報もモニターしている。
────────────────────────
息切れは、脳の上位の中枢が感じる不快な感覚の一種です☝️
呼吸中枢が出した呼吸筋への指示情報と、
呼吸筋の実際の働き具合のモニター情報が、
アンバランスになっている場合に起こります😲
《例》
マラソンで限界まで走ってゴールしたあとの息切れ
1、体の環境を一定に保つために呼吸中枢から呼吸筋は目一杯の活動を要求される。
2、呼吸の個人の能力には限界もあり、体の各部分の酸素不足をすぐには満たせない。
3、限界まで活動した呼吸筋が疲れて、要求されるパフォーマンスができない。
4、要求される酸素量や呼吸筋の疲れ具合が落ち着いてくるまで、苦しい感覚が続く。
呼吸中枢からの指示が強くなるほど、呼吸がせかされた感じになり、息切れが感じやすくなるんです☝️

「微量栄養素」が体内のサビを防ぐ
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
野菜に豊富に含まれる、
「微量栄養素(ビタミン、ミネラル)」にはカロリーがありません。
しかし、たとえば、
「ビタミンB1は糖質代謝を促進する」
というように、非常に複雑な代謝には微量栄養素が必要不可欠です。
また、体内では常に「活性酸素」という物質が発生しています。
厄介な活性酸素を除去するために重要な役割を果たすのも、それが微量栄養素☝️
「ビタミンCはアンチエイジングに効果的」
「目の健康にはアントシアニン」
なんて聞いたことはありませんか?
これは、ビタミンCやアントシアニンが強力な抗酸化物質だからです💡
野菜にはエネルギーとなる3大栄養素を多く含むものは少ないのですが、さまざまな症状の改善に効果的な微量栄養素を豊富に含むものはたくさんあります。
つまり日々野菜をたくさん食べるほどに、美しく健やかな体が作られるということ✨️
ごはんや肉・魚はしっかり食べながら、野菜もたくさん取り入れていきましょう🙌

「微量栄養素」が体内のサビを防ぐ
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
野菜に豊富に含まれる、
「微量栄養素(ビタミン、ミネラル)」にはカロリーがありません。
しかし、たとえば、
「ビタミンB1は糖質代謝を促進する」
というように、非常に複雑な代謝には微量栄養素が必要不可欠です。
また、体内では常に「活性酸素」という物質が発生しています。
厄介な活性酸素を除去するために重要な役割を果たすのも、それが微量栄養素☝️
「ビタミンCはアンチエイジングに効果的」
「目の健康にはアントシアニン」
なんて聞いたことはありませんか?
これは、ビタミンCやアントシアニンが強力な抗酸化物質だからです💡
野菜にはエネルギーとなる3大栄養素を多く含むものは少ないのですが、さまざまな症状の改善に効果的な微量栄養素を豊富に含むものはたくさんあります。
つまり日々野菜をたくさん食べるほどに、美しく健やかな体が作られるということ✨️
ごはんや肉・魚はしっかり食べながら、野菜もたくさん取り入れていきましょう🙌

足裏から足トラブルの予兆を捉える
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
頑張って鍛えた自分の胸やお尻を常に観察していても、足や足裏まで眺める機会はほとんどないと思います😌
しかし、足裏を見てみると、
将来の足トラブルの兆候を捉えることも可能なんです👏
土台となる足に何か異常があると、いくら胸やお尻を鍛錬しても全身の機能は高まりません。
足裏には本来、タコもウオノメもないのが正常。
タコは、不自然な力が加わり続け、皮膚表面の角質層が厚くなったもの。
それにねじりストレスが加味されて硬い芯が生じ、神経を圧迫して痛みを伴うようになるのがウオノメ。
タコやウオノメができる場所でどんな足トラブルが予見できるのか添付の図もみて確認してみてください☝️

足アーチの落ち込みで起こる足トラブル
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
《外反母趾》
親指が人差し指を向いて“外反”するのが
「外反母趾」
ハイヒールのように先端が細い靴ばかり履くのが理由と思い込む人も多いですが、発端はアーチが落ちた扁平足😲
アーチが下がっても、その底を支える足底腱膜は伸びないため、親指の付け根に無理な捻りが加わります。
その痛みを避けるため、親指が外へ外へ逃げると、親指の付け根の中足骨が「く」の字に内側へ迫り出し、ひどくなると親指の脱臼も起こるんです😭
《強剛母趾》
外反母趾のような足指の変形はないのに、同様に親指の付け根に痛みが走るのが「強剛母趾」
外反母趾では、足アーチが落ち込むと親指の関節は外へ逃げますが、強剛母趾では関節は逃げません。
代わりに親指の骨同士が衝突😱
何度も繰り返すうちに炎症と痛みが出てきます。
歩くときの最後に爪先で蹴り返す際、親指を反らすと痛みが強まるため、親指を曲げないようにすり足で歩く癖がつきます。
《足底腱膜炎》
運動不足解消のためにウォーキングやランを始めたら、朝起きて最初の一歩で足裏に痛みを感じるようになった……。
そんな人は、おそらく「足底腱膜炎」
足裏の踵から指先へ扇状に広がる足底腱膜に炎症が発生しています☝️
その元凶も、やはり足アーチの崩れから。
足底腱膜は伸びませんが、アーチが潰れがちだと足底腱膜を強引に引き伸ばす力が加わります。
着地を伴う運動で足を酷使していると炎症が悪化して、やがて痛みとなります😱

足アーチの考え方
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
バランスよく立ったり、歩いたり走ったりできるのは、足のアーチ構造があるから☝️
通常、足にはアーチが3つあります。
内側縦アーチ(土踏まず)、外側縦アーチ、親指と小指の付け根を結ぶ横アーチ。
このアーチ構造は、“三角アーチ”、“半円アーチ”という2つのアーチの組み合わせと捉えることもできます。
◎三角アーチ
足を真横から見ると、甲(舟状骨と距骨)を頂点に、指の付け根(中足骨)と踵(踵骨)で三角アーチになります。
弓を張る弦のようにその底を支えるのが、足底腱膜です。
三角形を連結するトラス構造が橋梁に使われるように、この三角アーチは圧縮にも引っ張りにも強い場所です👏
また、三角アーチは、足の5本の指にも1つずつあります。
◎半円アーチ
中足骨の横断面で見ると、ドーム球場の屋根のように
半円を描きながら並んでいます。
この半円アーチも、足を立体的に安定させるのに役立っています。
半円アーチの頂点にある要になるのは、
人差し指(第2趾)の中足骨。
手の指の中心は、真ん中の中指です。
足の指の中心は、実は中指(第3趾)ではなく人差し指なんです😲
下腿の脛骨の延長線上にあるのが人差し指。
1歩前へ踏み出すときも人差し指と親指の間くらいの延長線上へステップするのが理想です☝️

足の骨
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
人にはおよそ206個の骨があります☝️
その4分の1が集まるのが、『足』です。
片足28個の足の骨は、パズルのように嚙み合い、それを靱帯と腱が繫ぎ留め、足を動かす多くの筋肉がついています。
【足の骨同士が作る関節は55個】
足の関節というと足首(足関節)が真っ先に思い浮かぶかと思います。
足関節は、足の距骨と、下腿の脛骨と腓骨が作る関節。
他にも、大切な関節が3つあります。
指先に近い方からMP関節、リスフラン関節、ショパール関節です💡
◎MP関節は
爪先立ちになるときに曲がるところ。
◎リスフラン関節
中足骨と足の甲にある骨が作る。
そこから前方が前足部といわれる。
◎ショパール関節
足の付け根の関節。
これらの関節で足は、背屈、底屈、外転、内転、
外反、内反を行います👏
こうした足の作りを支える関節や靱帯などが、加齢などで緩むことにより、足のトラブルが増えていきます。
さらに、40歳を越えると足のトラブルが頻発する傾向にあります😨
とくに、関節や靱帯が緩い傾向がある女性で足の悩みが増えやすいです☝️

呼吸の鍵は二酸化炭素
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
血中で酸素を運ぶのは、赤血球のヘモグロビン☝️
浅くて速い呼吸だと、へモグロビンから細胞への酸素の受け渡しができないこともあります。
その鍵を握るのは、二酸化炭素💡
ヘモグロビンは、血中のpHが酸性に傾くほど、
酸素を切り離しやすい性質があります。
CO₂濃度が低いとpHは逆にアルカリ性に傾きやすくなります。(呼吸性アルカローシス)
→ヘモグロビンは酸素を切り離しにくくなる。
血液は酸素たっぷりでも、大半が素通りして肝心の細胞に供給されない😨
空気中のCO₂濃度は約0.04%。
吐く息のCO₂濃度は5%前後。
1回の呼吸で入る100倍以上のCO₂を吐くため、浅く速い呼吸で息を吐きすぎるとpHが下がり、呼吸性アルカローシスに陥り、酸素不足でめまいなどが起こります。
これが不安や緊張で息を吐きすぎる
「過換気症候群」です☝️
緊張して浅く速い呼吸をする現代人は、
いわば“プチ過換気症候群”の状態。
呼吸筋を使って深く呼吸し、しっかり息を吐いて、
息を吸いましょう😊

肺と自律神経
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
肺は「肺胞」という細胞の集まり💡
心臓のように自ら伸縮はできません。
かわりに働いているのが、胸郭の周りにある筋肉。
呼吸筋です☝️
呼吸筋のメインは、
横隔膜と肋間筋(外肋間筋と内肋間筋がある)
【息を吸うとき】
呼吸筋で胸郭が広り内圧が下がる。
→外気から自然に空気が入る。
【息を吐くとき】
呼吸筋によって胸郭が狭くなり内圧が上がる。
→空気が出ていく。
呼吸運動の中枢は脳の延髄にあり、横隔膜周辺には多くの自律神経が集まります💡
交感神経と副交感神経からなる自律神経は、生きるための内臓の働きを無意識に調整します。
しかし、心臓の拍動や消化吸収と異なり、呼吸は意識的にも行えます。
ストレス下の現代人は交感神経が優位になり、呼吸が浅く速くなりやすい☝️
息を深く吐くと、緊張を緩める副交感神経が優位になります。
これが、深呼吸で気分が落ち着く理由です😌

肺は大切に
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
人は呼吸が止まると死んでしまいます。
呼吸を司る肺は、心臓と並ぶ生命維持装置。
とても大事な臓器ですが、その機能もとても高いんです💡
肺がんなどでは、肺の10〜25%を切除する場合があります。
いちばん大きな手術になると、左肺を全部取ることも、、、
肺全体の約45%が失われますが、それでも数か月ほどで元の生活に戻れるケースが大半だといいます😲
軽いランニング程度の運動なら問題なくこなせるようになるとのこと。
───────────────────────
【肺の特徴】
◎真下に心臓があるため、左肺の方がやや小さい。
右肺が全体の約55%、左肺が約45%を占めている。
◎右肺は上から上葉、中葉、下葉の3パーツに分かれ、左肺には上葉と下葉の2パーツしかない。
◎左右の肺には約3億個の肺胞がある。
これをすべて広げるとテニスコート半分ほどの面積にもなる。
◎肺胞は直径0.1〜0.2mmのブドウ状の小さな袋。
肺胞と毛細血管の壁は極めて薄いため、酸素も二酸化炭素も自由に行き来できる。
───────────────────────
しかし、余力があるから多少乱暴に扱っても平気という話ではありません。
末長く人生を楽しむためにも、肺のメンテは入念に😌

歩幅が狭いと認知機能が下がる
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
歩幅が狭い人は広い人に比べ、
認知機能低下のリスクが3倍以上になります😨
また、歩幅が狭い状態のまま年齢を重ねると、
認知症発症のリスクが2倍以上になります😱
歩く速度は歩幅と歩調(テンポ)で決まります。
認知機能と関連するのは、歩幅☝️
歩幅を広げることは単純なようですが、足腰の筋肉を適切に使い、転ばないようバランスを保つ必要があります。
逆に言えば、歩幅を広げることができれば脳が正常に機能しているとも考えられますね💡
《歩幅を広げるコツ》
広げた歩幅の目安は男女とも、65センチ!
65センチは、、、
横断歩道の白線の幅が約45センチ、
足のサイズを約24センチと想定した場合、一方の足の爪先を白線の手前に合わせ、もう一方の足で白線を踏まないように越えればクリアできます👌

「1日1万歩」がいい理由
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
「1日1万歩がいい」と聞いたことはあると思います。
それは単にキリがいいというだけではなく、科学的な裏付けもあったんです💡
その一つが、アメリカ国立がん研究所の研究グループが、『40歳以上の男女約5000人について1日の歩数と死亡率を調べた』もの。
1日の歩数が多いほど、死亡率は下がる傾向にありました😲
ただし、そのピークは1日、1万5000歩。
1万歩以上では大きな差がないことから、1日1万歩を目安にするのがベストだと考えているようです👏
日本の成人の1日の平均歩数は、年々じわじわ減っています😭
最新データでは、男性で6465歩、女性で5820歩。
1日1万歩をクリアするためには、男女ともにもっと歩く機会を増やさないといけませんね☝️

歩くことでの6大効果 後編
shapeアミュプラザ長崎新館スタジオ、ケイタです!
《4、うつ・認知症が避けられる》
働き盛り世代のメンタル面で気になる問題といえば、うつ。
ある企業に勤務する180人を対象とした東京大学大学院の調査では、1日1万歩を2か月続けたところ、不安や抑うつが減ると判明💡
とくに男性では、たくさん歩くほど、不安や抑うつが軽くなりました😲
中高年以降で怖いのは認知症。
スウェーデンのカロリンスカ研究所が中高年男女1450人を約20年間調べた結果、ウォーキングをはじめとする軽運動を週2回以上する人は、認知症の発症率が半減しました💡
《5、眠りの質が上がる》
ストレスや疲労に対する何よりの薬は睡眠。
でも、ストレスや疲労があると、眠れないという悩ましい矛盾があります。
大分大学が男女860人(平均年齢73歳)を調べたところ、2つのことがわかったことがありました。
◎1日の歩数と睡眠時間には関連はない。
◎歩数が多い人ほど睡眠の質が高いこと。
ここでいう睡眠の質とは、睡眠効率のこと。
寝床に入っている時間と実際に眠った時間の差を意味しています☝️
すぐに寝入り、途中起きて眠りが中断されたり、朝早く起きたりすることがない人ほど、『睡眠効率が高い=質が良い』
日中たくさん歩いて睡眠の質が良くなれば、ストレスや疲労の解消が促されていきます。
《6、創造性が60%アップする》
坐った状態とウォーキング中でスコアを比較したら、創造的思考はウォーキング中の方が平均60%も高くなりました。
周辺情報を処理し、路面に応じて安全に歩くのは意外にマルチタスクなんです👏
アイデアに行き詰まったら、デスクを離れて散歩に出掛けてみましょう😊