BLOG

もっとも疾患が多い臓器

もっとも疾患が多い臓器


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!
もっとも疾患の多い臓器、それは「肺」です💡

コロナによる肺炎でようやくスポットライトが当たったりましたが、健康なうちは肺の心配をしたり、いたわる人はあまりいないでしょう😌

しかし、肺は意外に病気のデパートのような臓器でもあるんです😱



《肺の病気は、なぜそんなにも多いの??》

理由は、肺が外界とダイレクトにつながっている、ほとんど唯一の臓器だから。

吸い込んだ空気に含まれる細菌やカビ、タバコの煙などの有害物は、肺にダメージを与えて疾患を起こしやすくします。

鼻や口から肺に至るまでの咽頭、喉頭、気管といったルート上に生じるものまで含めると、全身の臓器で肺を軸とする呼吸器がどこよりも病気になりやすいんです!

肺以外に、外界と直接つながっているのは食道と膀胱くらい。

でも、食道も膀胱も、ずっと外界と繋がってるわけではありません。
呼吸を通じて四六時中外界とやり取りしているただ一つの臓器が、肺なんです!


《レントゲンでは肺の7割しか写らない》

肺の病気で怖いのは、肺がん。

部位別に見たがんの死亡率では、
男性で1位、女性でも2位を占めています。
男女合わせて年間7万5000人以上が亡くなっているそうです。

かつては、タバコや大気汚染といった避けられる要因による肺がんリスクが問題視されていましたが、現在はこうしたリスクが減ってきています。
しかし、肺がんに罹る人は増えています。


「肺レントゲンで詳しくみてもらおう」とおもうかもしれませんが、肺レントゲンには思わぬ落とし穴があるんです😱


レントゲンに写るのは、肺全体の70%程度。
心臓や肝臓の後ろ側にも肺は広がっていますが、正面から撮影してもその部分は陰になり、がんの有無はわかりにくいです。

肺を包む胸膜に達しない限り、がんが生じても痛くも痒くもないため、なかにはがんがミカン大に成長するまで気づかず、治療が遅れるケースも発生しています😣

断層写真で肺全体をチェックできる胸部CT検査を受けてみるといいかもしれませんね。

あまり知らない「心臓」のこと

あまり知らない「心臓」のこと


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!

今日はちょっと解剖学の内容です👏

からだを動かすとても大事な臓器、心臓。

でもその心臓について知らないことは多いんです😲


【1日でバスタブ36杯分の血液を送り続ける!】

大きさは、だいたいその人の拳サイズ👊

そんな小さな心臓は、血液を体内の隅々まで巡らせるという大事な役割を一手に引き受けています。

心臓が1回の拍動で送り出す血液量は、通常エスプレッソカップ1杯分程。(約70mL)

少ないと感じるかもしれませんが、
心拍数が毎分70拍なら、1分で約5Lの血液を拍出する計算。

1日で計算すると、
家庭用バスタブ36杯分(7200L)の血液を循環させていることになります😲

心臓は特殊な例を除くと、がんにならない珍しい臓器😲

理由は、心臓を作る心筋の細胞は、分裂や増殖をほとんどしないためです。

がんは、細胞の異常な増殖によって起こります。
そのため、細胞分裂が盛んに行われる組織で生じやすいという特徴があります。

心筋細胞は高度に分化した細胞で、通常は細胞分裂を行いません。
そのため、がんの発生リスクが非常に低いとされいます💡


【心臓の「ドクン」という音の正体】

心臓には右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があります。
心房で受け取った血液を隣の心室へ滞りなく流しています。

心房→心室と時間差で収縮することで、血液は淀みなく流れ続けます💡

心臓のドクンという音(心音)は、心筋が発するものではありません😲

心房と心室の間にある弁と、心室から動脈への出口の弁がそれぞれ閉じる音なんですよ☝️

カテキンの摂取目安

カテキンの摂取目安


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!


健康のためには、どのぐらいのカテキンを摂取すれば良いんでしょう?

まず、日本人の食事摂取基準では、
カテキンの摂取目安量は設定されていません。

しかし、カテキンに関する研究は進められており、
特に体脂肪低減の効果が期待できる摂取量についてさまざまな報告があります✨️

─────────────────────
◎日本

行われた健康な成人の男女を対象にした研究
         
1日当たり540〜588mgのカテキンを含む飲料を
12週間摂取することで体脂肪が減少した。


◎中国

肥満の男女を対象にした研究
      
1日当たり500〜900mgのカテキンを
約90日間摂取することで体脂肪減少に効果がある。
─────────────────────


これらの研究から、
体脂肪の減少には1日当たり約500mg以上のカテキンを摂取することが有効と考えられます☝️


北海道立消費生活センターによる調査では、

市販されているペットボトルの緑茶のカテキン類の含有量は、100mL当たりおよそ30~40mg。

カテキンを強化した緑茶などでは、
100mL当たりおよそ80mg以上。


この結果から、
500mLのペットボトルの緑茶に換算すると、500mgのカテキンは3〜4本程度になります💡


普段飲んでいる飲み物を緑茶に変えてみるといいかもしれませんね☝️

カテキン含有量は変化する

カテキン含有量は変化する


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!

お茶の品種や、栽培条件などによって成分の含有量は変わります💡

茶葉に含まれるカテキンの含有量は、乾物としてではおよそ15%前後。

しかし、品種や、栽培条件、摘採時期によって変化します☝️

カテキンは苦味、渋味の主成分です👏
苦手な方は含有量の少ないものを選ぶと飲みやすいと思います😌



《品種》

一般に緑茶に適する中国種よりも、
紅茶に適するアッサム種の方が、カテキン含有量は高くなります。



《日照量》

日照量が多いほど、カテキンの合成が進みます。
春に摘む一番茶よりも、夏に摘む二番茶や三番茶の方がカテキンの含有量は高くなります😲

逆に、被覆栽培することにより、カテキンの生成は抑えられます。



《葉の若さ》

葉が成熟するにつれ、カテキン含有量は低くなります。
初期に摘んだ葉の方が、カテキン含有量は高くなります。

茶カテキンのちから

茶カテキンのちから


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!


緑茶や紅茶には、カテキンが含まれています👏
カテキンには、抗酸化作用や抗菌作用などさまざまな健康効果があります✨️

カテキンには、独特の苦みがあり、緑茶の苦味をつくる要因となっています😌

またカテキンは、ポリフェノールの一種でもあり、優れた抗酸化作用があります✨️


私はよくコーヒーを飲みますが、リサーチしてみて、緑茶も飲んでみようと思いました😊

これからの季節はだんだん気温も下がるので、温かいものが美味しく感じる季節でもありますね👏

美味しいいただきながら健康、美容を高めましょう✨️

《カテキンの美容効果》

・カテキンの抗酸化作用により、体内の活性酸素を取り除く働きがある☝️

活性酸素が増えすぎると、体内を酸化させて老化や生活習慣病の原因になる。
活性酸素は、ストレス、紫外線、飲酒などさまざまなことが原因で増加する。


・カテキンは虫歯、口臭予防効果がある。
カテキンは、虫歯を予防できるだけでなく、歯垢の付着を抑えたり、歯周病を改善したりする効果もある✨️

またカテキンの抗菌作用により、口腔内の細菌の増加を抑えて口臭予防ができる。



《カテキンの健康効果》

・カテキンには、細菌、ウイルスの増殖を抑える働きがある!


・カテキンの抗酸化作用には、がん細胞の抗突然変異を抑制する効果がある😲
がん細胞の増殖を抑え、がん予防に効果がある!


・カテキンには食事中のコレステロールの吸収を抑制し排出を促す効果がある!

コレステロールには、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
HDLコレステロール(善玉コレステロール)
の2種類がある。

◇LDLコレステロールが増えすぎると、、、
→動脈硬化を引き起こし脳梗塞や心筋梗塞の原因に😭

カテキンは、LDLコレステロールのみを低下させるため、HDLコレステロールを減らさずに動脈硬化の予防効果がある😲


・カテキンは食後の糖の吸収を抑える働きがある!

現代人は深刻なセロトニン不足

現代人は深刻なセロトニン不足


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!


ココロと脳のスタミナ強化に不可欠なセロトニン。
その生成を活発にする朝の過ごし方3選を紹介します💡

「朝起きるのが苦手~😣」という方はぜひやってみてください😊

ちなみに、ケイタは朝起きるのは得意です👏


《1、 網膜からの光刺激でセロトニンが活性化!》

セロトニンの生成は太陽の光を浴びるとスタートし、脳が覚醒します👏

しかし、真っ暗な部屋で急に起こされても、目覚めが悪いです😰


そのような時は、カーテンは開けて寝るか、アラームと連動した自動開閉機を利用するのも手です☝️

それでも朝がツラい場合は、
目をしっかり見開く3分程度の“開眼瞑想”がおすすめ。

一日の予定をイメージしつつ行えば頭がスッキリしてやる気も同時に湧いてきます😊



《2、自律神経のスイッチをONにして覚醒を促す!》

起き抜けの寝ボケた脳には熱めのシャワーで活っ!
シャキッと目覚めさせましょう😂

体温を強制的に上げると、
自律神経のスイッチが交感神経に切り替わるのと、
日中の活動で働くアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます☝️

それでも頭がボーッとするなら、その後に30秒間の冷水シャワーを💡

交感神経がより刺激され、覚醒度がアップします✨️

《3、リズミカルな運動で体内時計をリセット!》

セロトニンは、快調なリズムに合わせた運動によっても活性化する脳内物質💡

イチオシは、1・2、1・2とリズミカルに速歩きする5~10分程度の朝散歩☝️

起床後1時間以内に行えば、朝の光とともに体内時計のズレをリセットする効果もありますよ😊

メンタルが不調な人はセロトニンをより活性化させるため、時間を15~20分にすると効果的!

悪天候の場合は、室内でのラジオ体操などもOK!

Inbodyの「体成分分析

Inbodyの「体成分分析


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!

イベントにInbodyを使うため、使い方を教えていただきました。

印刷された結果をみると「体成分分析」という項目がありました。
見慣れない言葉もあり、「多いとどうなるの?」
「低かったらだめなの?」と疑問に思うものもあり調べてみました。


Inbodyの結果が悪かったからダメではなく、
まず「測定する」一歩を踏み出したことがすごいことです。

日本のフィットネス人口は2018年のもので424万人、
人口の3,35%しかいません。

まずは「知ること」を大切にしたいですね😊


───────────────────────
《体水分量》

・体水分率が低すぎる
脱水症状を引き起こし、パフォーマンスや健康に悪影響を及ぼす。

・体水分率が高すぎる
水ぶくれのような状態になり、さまざまな機能に障害を及ぼす可能性がある。


🌟体水分率の目安は、体重の50~60%程。



《たんぱく質量》

・たんぱく質が不足すると、
筋力の低下や疲労感などの症状がでやすくなる。

・サルコペニアを発症し、フレイル・サイクルに陥る可能性もある。

───────────────────────
【サルコペニア】

・高齢期にみられる骨格筋量の低下と筋力もしくは身体機能(歩行速度など)の低下のこと。
骨格筋量の低下は25~30歳頃から始まり、生涯を通して進行する。

・サルコペニアの主な要因は加齢。
活動不足や疾患、栄養不良も危険因子となる。

・サルコペニアになると、、、
抗重力筋の低下が起こるため、立ち上がりや歩行がだんだんと億劫になる。
放置すると、歩行困難にもなることから、高齢者の活動能力の低下の大きな原因となっている。

・サルコペニアの予防には、適切な栄養摂取と運動習慣(特に筋トレ)が有効。



【フレイルサイクル】

加齢や病気などの要因が重なり、筋力や筋肉量が減少したり活動量が減ったりする悪循環の状態のこと。

───────────────────────


《ミネラル量》

【ミネラルの役割】

・体調を整える。

・筋肉や神経、ホルモンの働きを調節する。

・骨や細胞の材料となる。


ミネラルの摂取量には注意が必要な点がある。

例えば、、、

・ナトリウムの過剰摂取は高血圧症や脳卒中、生活習慣病のリスクを高める。

・リンやカリウムの過剰摂取は腎臓に負担をかける。

・カルシウムの慢性的な不足は骨を脆くし、骨粗鬆症のリスクを高める。



《体脂肪量》

体脂肪量には過不足がある。

・体脂肪が多すぎる。
→肥満やメタボリック症候群の原因となる。

・体脂肪が少なすぎる。
→髪や皮膚のつやがなくなる、体調不良を起こしやすくなる、ホルモンバランスの乱れによる月経異常のリスクが高まる、などがあげられる。


🌟体重や見た目は普通なのに、体脂肪率が高い。
筋肉が減ったところに脂肪が蓄積して筋肉が少ない状態。

🌟見た目が細いのに体脂肪率が高い場合。
皮下脂肪は少なく、内臓脂肪が多い。
内臓脂肪は運動で減らしやすい。


・体脂肪率を落としすぎる。
免疫力が低下して体調を崩しやすくなり、疲れやすくなる。

・筋肉が減る。
今まで消費できていたエネルギーが消費できなくなると、余ったエネルギーが脂肪になり、溜まりやすくなる。


《体重》

いわずもがな、体重ですね。


《位相角》

🌟位相角
→細胞膜の健康度・細胞の構造的な安定さ

位相角に標準値は定められていない。
位相角0°は細胞の破壊を意味するため、位相角が低いほど細胞の健康状態・機能が低下していることを意味する。

位相角は、体格と比例するので、性別・⼈種別でも値は異なり、加齢によって低下していく。

🌟目安として、男性が4.0°、女性が3.5°

耳閉感ってなに?

耳閉感ってなに?


Shapeアミュプラザ長崎新館スタジオのケイタです!

耳閉感は、耳に水が入った感じ、ふたをしたような感じ、ボワーンとした感じのことを差します☝️

外耳、中耳、内耳、いずれに原因があっても起こります。


《外耳が原因の場合》

・耳あか、綿棒の先などの異物
・プールや風呂で入った水
・外耳炎による外耳道の腫れや分泌物の鼓膜への付着など

また、耳が海水と風で冷却されることで外耳道の骨が増殖し耳の穴が狭くなる「サーファーズイヤー」により外耳道が閉塞しやすくなることがあります😲



《中耳が原因の場合》

・かぜに伴って鼻の奥と耳をつなぐ耳管が腫れ、中耳の空気圧の調整がうまくできない状態(耳管狭窄症)
・加齢や体重減少で耳管が開き過ぎた状態(耳管開放症)
・中耳に水がたまった状態(滲出性中耳炎)
など

また、飛行機に乗った時のように急激な気圧の変化に耳管の働きがついていけなくなって起こる、航空性中耳炎もあります☝️


《内耳が原因の場合》

・低音部の内耳性難聴で耳のつまり感を訴えることが多い
・金属音が耳ざわりに感じたり、ワーンといった耳なりやめまいを伴うこともある

急性低音障害型感音難聴、メニエール病、突発性難聴などでよくみられる症状です。



ぼくも幼い頃は中耳炎、内耳炎によくなっていました😅
大人になってからはあまりないですが、台風や大雨など気圧に影響がある時は、たまに今でも耳閉感があったりします。

なかにはストレスからくる方もいらっしゃるとか、、
もし初めて症状が出た際はちゃんと病院で原因を探りましょう☝️

栄養がギュっと凝縮された乳製品

栄養がギュっと凝縮された乳製品


《チーズひと切れに牛乳1杯分の栄養素》

100gのチーズをつくるためには、およそ10~14倍の牛乳が必要なんだとか😲

チーズには牛乳の栄養素が凝縮されており、カルシウムやたんぱく質、脂肪、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれています✨️

チーズひと切れ(約20g)に、牛乳コップ1杯分(約200ml)の栄養素が含まれていることになります😲


【チーズは一日どのくらい食べればいい? 】

一日のエネルギー消費量が2000~2500kcal程度の人→プロセスチーズで考えると1枚(約20g)

タンパク質やカルシウムを効率よく補うことと、
脂質や塩分の摂り過ぎにならないようにすることが考慮されています。


──────────────────
◎チーズの栄養素その1 カルシウム

骨や歯をつくるもとになる大切な栄養素💡
チーズには、カルシウムが豊富に含まれており、骨粗鬆症の予防にもつながります。

また、たんぱく質も含まれているため、カルシウムの吸収率が魚や野菜と比べて高い特徴があります☝️

【カルシウム吸収率】
チーズ 約40%
魚   約33%
野菜  約19%

チーズは効率よくカルシウムを摂取できる食品で、
さらに、ビタミンD(魚や肉、卵、きのこなど)と一緒に摂ると、さらに吸収率が高まりおすすめです🙌


──────────────────
◎チーズの栄養素その2 たんぱく質

たんぱく質は、筋肉や細胞、血液などをつくる大切な栄養素👏
チーズは“白い肉”と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富に含まれています。

チーズに含まれる良質なたんぱく質は、筋肉や細胞の生成、修復に必要不可欠な栄養素です😊


───────────────
◎チーズの栄養素その3 脂質

脂質は、脂溶性ビタミンの吸収を促したり、細胞膜やホルモンの構成成分になったりする大切な栄養素👏

チーズの脂肪球は細かく、消化吸収しやすく、太りにくいと言われています😲


─────────────────
◎チーズの栄養素その4 ビタミン

チーズに含まれるビタミン類は、A・B2・Eなど。

ビタミンA
→皮膚や粘膜を守ったり、免疫力をアップする

ビタミンB2
→脂肪を分解してエネルギーに変える

ビタミンE
→疲労回復効果がある抗酸化作用をもつ

耳にある食欲抑えるツボ!

耳にある食欲抑えるツボ!


耳のツボには食欲を抑えるツボ、食べすぎを防ぐツボがあります🙌🙌

このツボは、体脂肪の蓄積を防ぎ、肥満の原因となるインシュリンホルモンの分泌量を正常にするなどの効果が期待できるといわれています😲

そのため、このツボを刺激することでダイエット効果も期待できるとされています✨



◎神門(しんもん)

耳の上の方にある軟骨のくぼみのあたりです。

耳つぼダイエットを行う際には必ず刺激をするツボ。
自律神経と繋がっているツボでストレスの緩和が主な効果☝️
食べすぎにも効果があります👏

ダイエット効果以外にも精神的な安定をもたらすツボとも言われ、心と身体の健康を促すツボです😌



◎飢点(きてん)

耳の前の真ん中にある突起のくぼみ付近にあるツボ。

飢点の飢は飢えという字を使っていますが、食欲抑制に大きな力を発揮するツボ💡

食べすぎを防止し、正常な食事量に戻すことでダイエット効果が期待できます👏



◎内分泌(ないぶんぴつ)

内分泌のツボは耳の穴のくぼみにあり、ホルモンバランスを司るツボ。

太りにくく痩せやすい体質に改善する体質改善効果があります😲

また生理不順や不妊治療にも効果が期待できるツボ✨️



《耳つぼをマッサージする道具》

耳つぼをマッサージするための道具はいくつかあります。
ピンポイントで使いたい時にはグッズを使うのもありです💡


◎ピンセット、綿棒
爪楊枝の背の方や綿棒、ピンセットなど尖り過ぎてなく丸みのあるもので、少し痛いけど気持ちがいいくらいで耳つぼを刺激します。

手軽にいつでも耳つぼを刺激できるので、自宅で簡単に耳つぼマッサージをしたい方におすすめ☝️



◎シール、ジュエリー
耳つぼシールや耳つぼジュエリーは、ピンポイントでツボを刺激できるというメリット👏

特にジュエリータイプのものもあり、おしゃれなものも多くファッション感覚で付けられるので可愛くて続けやすいです😲

胃腸の疲れを改善しよう!

胃腸の疲れを改善しよう!



胃腸の疲れを改善するには、次のような方法があります☝️


◎食生活の見直し

善玉菌を増やすために、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物、大豆、たまねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにくなどの食品を積極的に摂取しましょう💡

また、主食にはおかゆやうどん、魚介類では白身魚、肉類では鶏のささみや赤身肉など脂の少ないもの、豆類では豆腐やひきわり納豆、乳製品では牛乳やヨーグルトなどが適しています。


◎よく噛む

あまり噛まずに早食いすると、未消化物をつくりやすく胃腸への負担が増えてしまいます。


◎適度な運動や睡眠を確保する
ストレス緩和に努めましょう。
また体を動かす習慣をつけましょう👏


◎ぬるめのお湯で入浴する
副交感神経が優位となり、胃の働きが促進されます。


◎胃腸を休ませる
胃腸を刺激するお酒やカフェイン、辛いものなどは避けるようにしましょう。
また、水分補給をこまめにしましょう。


◎胃のあたりを優しくさすったりマッサージする
胃の動きを活発にする効果があります。


胃腸の調子が悪い状態が続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。😌

夏バテ解消にしたいこと

夏バテ解消にしたいこと


夏バテにつながる原因は多岐にわたり、起こる不調もひとつではありません。

「だるい」「食欲がわかない」といった軽めの不調から、さらに日常生活に支障を来すほど重症化していくおそれもあります。

症状としては、下記のことが多いようです☝️

症状1 脱水症状によるだるさ
症状2 食欲不振による胃腸トラブル
症状3 睡眠不足によるモヤモヤ感



《夏バテを解消するための睡眠・入浴・食事法》


【睡眠】

夏バテの症状である睡眠不足を解消するためには、質のよい睡眠が必要不可欠です💡

睡眠時間は、個人差はありますが、おおよその目安は6時間から8時間とされています。
しかし、すでに眠りにくい・体がだるいといった不調をかかえる方にとって、睡眠のサイクルを変えるのはむずかしいかもしれません。

部屋の換気、室温を下げすぎないように気をつけて、快適な睡眠環境をつくりましょう☝️


【入浴】

夏バテによる睡眠不足や眠りにくさ、疲労感が気になる方は、入浴はシャワーで済ませずお風呂に入るようにしましょう👏

湯船につかると身体があたたまりますが、お湯の水圧にさらされると、マッサージを受けたのと同様の状態になります。
しかし、バテている時は通常どおりの熱いお湯に入っても、身体に負担がかかるケースがあります。

少しぬるめのお湯につかると、上昇気味だった体温はゆるやかに下がっていきます。
お風呂から上がっても汗をかきにくくなり、眠りやすくなります☝️



【栄養成分&食事】

不調とはいえ、市販薬を飲むためだけの食事にしたり、朝食を抜いたりしても症状はよくなりません。


🌟夏の疲労回復には「ビタミンB1」!

夏の疲労を回復させるためには、ビタミンB1を積極的に摂るようにしましょう✨️
──────────────────────
◎ビタミンB1

ブドウ糖をエネルギーに変える栄養成分。
体は主にブドウ糖を原料にエネルギーを作っている。→ビタミンB1が不足するとエネルギー切れの状態になる。
──────────────────────

ビタミンB1は、余分に摂っても尿として排出されてしまい、体内に蓄積しにくい成分です。
すでに食欲不振やだるさがある方は、ビタミンB1を含む食べ物を意識的に摂りましょう👏



🌟食欲不振の場合は、果物をとる!

果物は汗とともに失われるカリウムを含む傾向にあります☝️

果物のなかでも、とくに乾燥バナナは群を抜いてカリウムが豊富。
100gあたり1300mgのカリウムをチャージできます。

そのほか、夏ミカンやメロン、はっさくなど夏に旬をむかえる果物は水分補給にも適しており、夏バテ解消のためには果物がぴったりです💡

耳のマッサージをしてみよう

耳のマッサージをしてみよう


マッサージの前に2つの注意点☝️

・強い力でやりすぎない。
・痛い感触のところを我慢してまで刺激を与えない。


《マッサージ1》
耳全体を手でくるみ、くるくると動かす。


《マッサージ2》
耳を親指と人差し指でつまみながら、上、下、斜め上、斜め下、横に軽く引っ張る。


《マッサージ3》
耳たぶを親指と人差し指ではさみ、軽く押しまわしながら刺激を与える。


《マッサージ4》
耳を耳の付け根から前(鼻の方向)に向かって倒すようにする。


《マッサージ5》
肘を張り、腕は耳と同じ高さにあげ、右耳の横を右手でつまんで右ひじ方向に引っ張る。
そのとき首(目線)は左方向を向くようにする。

同様に、左耳の横を左手でつまんで左ひじ方向に引っ張る。
その時首(目線)は右方向に向くようにする。

───────────────────────

現代人は首から上に疲れが溜まりがち、、、😨

パソコンだけでなく、スマホやタブレットなど、さらに画面が小さい端末を見ることが増えて、目の視界は狭くなり、いつも体は緊張しています😱

長期間、緊張に慣れてしまうと、その緊張を自覚することがなくなっていきます。

人間は良くも悪くも慣れていきますが、とても危険な場合もあるんです☝️

耳は「全身の縮図」

耳は「全身の縮図」


耳は「全身の縮図」といわれて、全身の臓器に対応するツボがあります💡

東洋医学では、五臓の一つである「腎」と「耳」には深い関係があります。

◎腎
→血液をろ過して老廃物を尿として排泄する働き

腎と関係の深い耳を刺激することで、腎が活性化し、利尿作用が高まり、むくみを取り去る効果が期待できます👏

腎は、「先天の気」と呼ばれる、生まれたときからの生命エネルギーが宿る場所とされています。
そのエネルギーがストレスや加齢などで衰えると、耳の症状が出やすくなります。


耳は顔の横についていると認識されていますが、
頭部を横から見ると、耳は、頭・顔・首とつながっている要所☝️
真ん中に位置しています。

そして、耳の周囲には重要な筋肉や血管、リンパ管が集まっています。
耳が硬くこわばると、周辺の筋肉や血管などもこわばり気の流れも滞ります。

耳が「ゆるんで」柔らかく、温かくなってくると、
耳に触るのが心地よく感じられるようになり、体調も改善していきます✨️

眼精疲労、肩こり、頭痛、軽いめまい、不眠など幅広い症状の改善に役立ちます👏
さらに、「むくみが取れて小顔」「顔のリフトアップ」の美容効果も期待できます🙌

耳のマッサージ

耳のマッサージ


体には、全身の臓器を制御して、体温調節・消化・血液循環などの活動をコントロールする機能が備わっています😌

この司令塔となるのが「自律神経」です☝️

自律神経は、

・活動力を高める「交感神経」
・心身のリラックスや内臓の働きを促す「副交感神経」

に分かれています。

ストレスや不規則な生活などをきっかけに働きが乱れると、体に不具合が生じ、時に不調とつながります😨

───────────────────────
・耳たぶを含めた耳の外側→交感神経

耳の外側をもむ
→交感神経と関わりの深い「手足」に反応が現れる


・耳の穴を中心とした内側→副交感神経

耳の内側をもむ
→副交感神経と関わりの深い「内臓」に反応が現れる

───────────────────────

耳は全身につながっているため、耳をマッサージすると体調が整いスッキリするんです✨️

また、耳は頭・顔・首の真ん中に位置する要所にあります。
実際に耳の周囲には重要な筋肉や血管、リンパ管が集まっていて、マッサージで耳を緩め、柔らかく温かくなってくると、触れること自体が心地よくなります💡

適度に血行を促すことで眼精疲労、肩こり、頭痛、軽いめまい、不眠など幅広い症状の改善に役立ちます✨️

スパイスのチカラ

スパイスのチカラ


スパイスを揃えようとすると、何から揃えるべきかと迷ってしまいますが、まず入手したいのは、クミン、コリアンダー、ターメリック、カイエンペッパーの4つ。

インドの家庭で欠かせない基本のスパイスで、日本人にとっての味噌や醬油のようなもの😌

この4種を組み合わせれば、簡単な副菜から本格的なカレーまでさまざまな料理に応用することができるんです💡


◎シナモン:料理に深みを与える独特な甘い風味

カラダを温める効果は生姜以上で、免疫力向上にも😲

お菓子作りの定番ですが、味に深みを与えるので料理にも取り入れたいスパイス。
醬油味の煮込みにも合います。



◎ カイエンペッパー:ピリリと刺激的な辛さの決め手

カレーの辛味付けをするのにも欠かせないスパイス。
カプサイシンにより発汗促進、食欲増進、コレステロール値や血流の改善も期待できます💡

辛さによって味わいも変わるので、好みに合わせて量の調整をしましょう😌



◎カルダモン:すーっと抜けるような清涼感のある香り

パンやスイーツにも使われるスパイス。
胃腸の調子を整え、またリラックス効果がありストレスの軽減効果もあり☝️



◎ ブラックペッパー:世界各国に根付くスパイスの王様

どんな料理にも合う汎用性の高い香辛料。
日本でも江戸時代にはうどんやご飯の薬味に使われていたそうです😲

胃腸の調子を整え、代謝を上げる作用もあり、ミネラルも豊富。

ストレッチの「強度」

ストレッチの「強度」


みなさんはいつもどのくらいの強さでストレッチをしていますか?

気持ち良いくらいの伸び感、
痛気持ち良いくらいの伸び感、
少し痛みがあるくらいの伸び感、
気分に合わせて適当に決めているかもしれません。


実は、強度の違いによってストレッチの効果が変わってくるんです☝️

───────────────────
◎筋の柔軟性の増加が目的の場合
→ストレッチの強度が高いほうが効果が大きい。

ただし、痛みを我慢して無理にストレッチを行うと筋の損傷を引き起こす可能性もあります。
柔軟性の改善が目的であれば、痛気持ち良いところ(100%)を少し超えたあたりで伸ばすのが効率的💡


◎筋肉痛の低減などリカバリーが目的の場合
→低強度のストレッチのほうが効果が高い

この場合は低強度(80%~100%)を目安に伸ばすと効率的💡

───────────────────

なお、身体の機能が低下している高齢の方なども、低強度のストレッチがおすすめです。

ストレッチの効果をより高めるために、今後はぜひ「強度」も意識して、目的に応じて使い分けてみましょう☝️

腰痛の原因は腰だけじゃない!

腰痛の原因は腰だけじゃない!


ハムストリングスと腰痛には密接な関係があります。

ハムストリングスは、足の太ももの裏の筋肉です☝️
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋からなり、
主に膝の屈曲と大腿の伸展に関与しています💡

──────────────────────
◎ハムストリングスが硬直すると、、、

骨盤の後ろへ引っ張られやすくなる。
→腰椎に不必要な圧力がかかる。

この状態は、腰部の筋肉や椎間板に過度なストレスをかけ、腰痛の原因になります。

腰部の筋肉とのバランスを保つためにハムストリングスが強化されず柔軟性が不足することでも、腰痛のリスクが高まります。
また、正しい姿勢を維持するのが難しくなります。

慢性腰痛の方は特に腰から下の筋肉バランスを整えることが重要です。

────────────────────────

ハムストリングスは、歩行、走行、ジャンプ、膝の動きにおいて重要な役割を果たします💡
特にスポーツ選手やアスリートにとって非常に重要な筋肉群です✨️

ハムストリングスの適切な柔軟性と強さを維持することは、下半身の安定性とパフォーマンス向上に寄与します。


◎膝の屈曲
膝を曲げる動作に関与。
この動作は、歩行時やランニング時、階段の上り下りなど、日常的な活動に欠かせない。

◎股関節の伸展
股関節の伸展にも関与。
股関節の伸展は、腰の伸展とも関連があり、立位や歩行時における姿勢の維持に影響を与える。

◎下半身の安定性
膝と股関節の適切な安定性をつくり、これによって体のバランスが保てる。


ハムストリングスの強さと柔軟性は、
激しい運動やトレーニング中の怪我予防にも重要です☝️

適切な柔軟性と強さを維持することで、筋肉のバランスが保たれ、下半身全体のパフォーマンスが向上します💡